初任者研修を受けていて思うこと。

こんばんは。

石原です。

 

今、初任者研修という介護の資格を

取るために名駅にある介護の学校に

週4で通っています。

 

今日で全体の5分の1が終了しました。

 

初任者研修では、福祉介護で20年以上

従事されている先生方に「福祉とは?」「介護とは?」

といった目的や実際に働くにあたってのコミュニケーションの取り方、

注意しなければならないことなどを教わります。

 

通って3日目が過ぎて思うことがあります。

なぜ、介護は単純労働とされているのだろう?と

 

教えて下さる先生方は、

介護は全部手伝えばいいというものじゃない。

身体の使えなくなった部分では介助するけれど、

使えるのなら

介助せず利用者様の尊厳を守る。」とおっしゃっていた。

 

これはどうみても単純なことではないはずだ。

 

介助が必要か、そうでないかを判断するには

観察力や共感力も必要ともおっしゃていた。

 

麻痺で左半身が動かない方や、ほぼ寝たきりの状態の

方などとどう接していくか。

自分が経験したことないことを想像する力が

求められるのだと思った。

 

相手の視点に立つ力や、コミュニケーションの幅、

とかいろいろ人として成長させてくれる仕事なのではないか

と思った。